今日は妊娠中の栄養指導について。
言われることはだいたい想像ができる。
「薄味を心がけ、油分、糖分控えめの和食中心の食事を」
想像は大方当たっていたが、それ以上に衝撃の事実が続々と・・・!
一日に摂取していい糖分や塩分、油分が少なすぎる。
糖分なんて一日大さじ一杯。だいたい10グラムほど。
お菓子はあんまり食べないタイプだったけど、
妊娠してからは疲れやすく、甘いものが食べたくなったり
味覚は確実に変化していた。
料理にも砂糖は結構使うし、煮物をする時なんて
結構ドバドバ入れたりする。
揚げ物も大好き。
タイに住んでから大味に慣れてしまい、辛い料理は
とことん辛くしないと物足りなくなってしまった。
野菜は好きなのでたくさん摂っているつもりだったが
魚は少なく、肉中心の食事が多かったので、これもダメ。
日本に帰ってきてからパンのおいしさを再確認し、
大のパン好きに。
パンは油分や砂糖を多く含んでいてさらにバターやジャムを塗るから
トースト一枚だけでも一日分の糖分と油分を摂取してしまうらしい。
だからパンはやめてご飯食に変えないといけないらしい。
あー、でも朝のパンはやめられない。
完全に私の栄養管理は×
まずこういった恐ろしい栄養の話を栄養士さんから聞いて
次に、理想的な食事の調理実習。
献立は
あじの野菜あんかけ、レバーかりんとう、キャベツの酢の物、ココア寒天、
ひじきごはん、豆腐とニラの味噌汁
見るからにヘルシー!
これを続けたら病気にならなさそうだし、太らないと思う。
とにかく、今回は家庭科の授業を思い出しながら
日頃の食事の乱れをあれこれ指摘され、最初から最後まで反省しっぱなし。
かなり意義のある半日だったと思う。
こういう機会がないとなかなか反省したり、改良したりしようと
いう気が起こらないので、本当に行ってよかった。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
バンコクには1年間。
途中で妊娠し、バンコクで出産することを心に決めたが結局諸事情により帰国することに。
バンコク・日本での妊婦生活を綴る。
現在息子2歳。