バンコクで妊娠、日本で出産、現在息子は2歳。
子供は自然たっぷりの中で育てたい、海外旅行大好きなMamaが気まぐれにDiaryを綴る。
更新はかなり滞り中。
どうぞお気長によろしくお願いします。
2010年第二子女の子誕生!
2007/08/28 (Tue)
日本も捨てたもんじゃないと思わせるありがたいお金、
出産一時金。
それを病院に直接払ってもらえる制度が「出産一時金委任払い制度」です。
市区町村によっては、「出産育児一時金委任払い制度」を設けているところがあります。
これまでは、出産してから出産育児一時金の申請をすることになっていたため、事前に多額の費用を準備しておく必要がありました。
出産時にをこの制度を利用すると、保険機関が直接、医療機関に医療費を支払ってくれるので、事前の負担を軽くすることができます。
(国民健康保険ガイドより抜粋)
極貧の我が家には本当に助かる制度なので、委任払いをぜひぜひ利用しようと思ったのです。
しかーし!
国保なので、住所のある都道府県と病院の所在地のある都道府県が違う場合は
利用できないとのこと。 (病院によって違うらしいが)
社会保険なら都道府県をまたいでいても支払われるらしい。
ということは、やっぱり前もって大金を用意しておき、
立て替えて支払って、後日振り込まれるのを待つという
従来の方法をとるしかないということである
あてにしていただけあって、ショックだが
後日であろうと、もらえるだけマシ。
近々、定期預金を解約しに行くか・・・

出産一時金。
それを病院に直接払ってもらえる制度が「出産一時金委任払い制度」です。
市区町村によっては、「出産育児一時金委任払い制度」を設けているところがあります。
これまでは、出産してから出産育児一時金の申請をすることになっていたため、事前に多額の費用を準備しておく必要がありました。
出産時にをこの制度を利用すると、保険機関が直接、医療機関に医療費を支払ってくれるので、事前の負担を軽くすることができます。
(国民健康保険ガイドより抜粋)
極貧の我が家には本当に助かる制度なので、委任払いをぜひぜひ利用しようと思ったのです。
しかーし!
国保なので、住所のある都道府県と病院の所在地のある都道府県が違う場合は
利用できないとのこと。 (病院によって違うらしいが)
社会保険なら都道府県をまたいでいても支払われるらしい。
ということは、やっぱり前もって大金を用意しておき、
立て替えて支払って、後日振り込まれるのを待つという
従来の方法をとるしかないということである

あてにしていただけあって、ショックだが
後日であろうと、もらえるだけマシ。
近々、定期預金を解約しに行くか・・・


PR
♥ comment ♥