ついに乗車拒否!
息子の車嫌いが頂点に達し、
ドアを開け、車内に入るだけでギャン泣きするように
後ろで大泣きされていては運転にも集中できず、
とうとう車で出かけられへんようになりました。
(ベビーシートが小さくなったので近々買い替え予定。それまでは徒歩生活か)
郊外に住んでるもので、車は必需品なのに
どこにも出かけられへんから、外出だらけのアクティブ派の育児から
インドア派、真面目にスローに育児!に切り替え中。
とほほ。
①離乳食は三食作ります。
大人のメニューの取り分けして作るのが基本やけど、毎回作ってるかなぁ。
そしてせっかく作った離乳食は半分食べるか食べないかで、お残し~
②規則正しい生活をします。
彼の体内時計はかなり正確でそれに準じて一日が過ぎるので
朝7時から夜10時半まで、食事、昼寝、外遊び、散歩をきっちり組み込み、適度に疲れさせて食欲増進。
③好奇心にとことん付き合います。
ハイハイに付き合い、砂遊びに付き合い、抱っこでウロウロ、
歌い、踊り、何でもやります。
パ行が好きみたいで、はとぽっぽの歌を歌うと
キャッキャ言いながら拍手をしてくれるので、
1日何回もはとぽっぽを歌う私。
そんな毎日に助け舟が現る!!
そう、鼠先輩である。
鼠先輩は息子の機嫌を取るためにデビューしたのかと思うほど
ポッポッポーを連発してくれるのだ!
退屈やなぁ、という雰囲気になったらYoutubeでポッポポポポポポーポー
スリング前抱きが大のお気に入りの様子。最近はいつもこれ。
旦那クンが出張に行って直帰したので、夕方鴨川で待ち合わせして
3人で鳩や鴨を眺めていました。
まだ息子は歩けないのでベンチに座り、鳩が足元に来たら
不思議そうな顔をして、「フーン!」って声を出していました。
何を考えているのだろうか。
自然大好き夫婦なので、緑の多い水辺は最高の気分になれるのです。
美しい自然に、かわいい息子。
なんと幸せな光景なのだ~



働くの大好き、買い物大好き、旅行はもっと好きという普通の
会社員でしたが、今では息子片手に鴨川で幸せ噛み締める、、、
母になると忙しいけれど、生活や気分がスローになります。
特訓してきましたが、結果はイマイチ。。。
でも、この子なりによく食べるようになりました。
育児書に載っているモグモグ期にあたるけれど、まだ程遠い。
もう8ヵ月になるけれど、まだ動物性たんぱく質は摂取していない。
あれはきっと理想であって、それぞれの赤ちゃんがちゃんと成長をたどっていけたら
いいのだと思う。
他の赤ちゃんにとっては少食な方だと思うけれど、
最初はほとんど口にしなかったお粥をクリア。
野菜は濃い目のかつお出汁で炊くと大体食べてくれることが多いです。
お気に入りはカレーを作る時の取り分け野菜。
肉とルーを入れる前に人参、玉ねぎ、ジャガイモを取って、
それを食べやすい大きさに潰します。
野菜の旨味たっぷりでこれだけはよく食べてくれる

でも、野菜よりもやっぱりバナナが好き


私はフォークで潰したものをお白湯でのばすけれど
旦那クンがあげると、そのまましゃぶらせて、歯茎でカミカミしてるみたい。
息子よ、たくさん食べて大きくなってくれー


夜中の授乳で、息子がやたら熱いのに気づき、その後はグズグズして
2時間ごとに目を覚ますのだ。
朝からギャーギャー泣くし、これはもしや突発性発疹かと思い、
休日診療へ走りました。
突発性発疹かどうかは発疹が出ないと分からないということなので、
とりあえず1日分の解熱の座薬だけをもらい、様子をみることに。
とにかく泣きぐずり、身体を反らせてギャーギャー泣くので
その間ずっと抱っこしているのがしんどかったー

でも私がしんどい以上に息子はしんどいだろうと思うとかわいそうに思えました。
しんどすぎるのか、どこかが痛いのか泣くばっかりでお乳も飲まない。
息子よ、発熱を経験して強くなるんだ!

次の日、ちゃんと小児科で診てもらうように言われていたので、
近所の小児科へ。
そこで言われたのは
「のどに水泡があって、足にちょっとぷつぷつがあるから手足口病じゃないか」と。
ウイルス性の夏風邪なので、薬による治療はなく、
解熱剤だけで頑張ってください、と言われました。
のどに大きい水疱があっても薬は無いんやー、と意外でした。
のどに口内炎ができたら、飲み込むのが痛いな。。。

3日経って熱が下がり、発疹が出なかったので突発性発疹ではなく、
さらに、手と足にもぷつぷつはほとんど見られなかったので、
結局、息子の熱は「ヘルパンギーナ」でした。
名前が恐ろしいので、どんな症状かと調べてみたら、よくある夏風邪らしい。
ヘルパンギーナの症状:
乳幼児の間で流行しやすい夏かぜの一種で、38~40度の高熱が2~3日続きます。
のどの奥に小さな水ぶくれができます。これがすごく痛いので、飲んだり、食べたりができなくなることもあります。
水分が十分にとれないと、脱水症になることもあります。
全くその通り!
ウイルス性で移りやすいのでご注意を。
高台寺近くにあるSODOHという結婚式場で。
友人のこだわりがたくさん見えるとても素敵な結婚式でした。
普段育児や家事に追われているとあんなにゆっくりと美しい場所で
お食事したり、久々の友人に一度に会っておしゃべりしたりは
なかなかできないので、楽しかったです


センスのいいテーブル装花。フローティングキャンドルにキャンドルサービス。
訪問着での出席だったので、初めての7時間ほどの断チチ。
行く前はちゃんと耐えられるか心配しましたが、
親が心配しているのをよそに、息子はおばあちゃんとお利口にお留守番していました。
スケジュールはこんな感じ。
ちょっとでも授乳時間をしっかり確保できるように美容院へは行かず、
親戚がいつも利用している出張ヘア&着付をお願いしました。
8:10 ヘアセット開始
8:45 ヘアセット完了、授乳開始
9:10 着付開始
9:45 着付完了
10:15 出発
10:45 途中、新郎友人ピックアップ
11:00 会場着
11:30 挙式開始
15:00 披露宴終了
16:00 帰宅、授乳
家に来てもらえる分、移動時間の無駄がなく、準備や授乳に時間をかけることができて大正解

しばらく結婚式の予定は無いけれど、
また着物で出席する場合は出張着付に決まりです。
お太鼓の飾り結び。
この着物はもともと振袖だったものを袖を切って訪問着にリサイクル。
既婚者は訪問着どすえ~。
かねてから特訓中だった哺乳瓶&スパウト&マグ。
結局私が新しく買ったのは全てダメでしたが、
ストローは何とか吸えるようになりました。
紙パックの麦茶で練習しました。
中味をピュッと押すと麦茶が出るというのを分からせて、
吸う感覚を練習。
3日目くらいにピュ-って吸っているのが分かりました。
けど、のどがカラカラの時は無理。
のどが渇いていない時は、ストローをカミカミ。
ストローはムラがあるけれど、やっぱり行き着いたのは
コップから直接飲む!
こぼすけれど、何かを介して飲むよりかは直接コップに口を付けたほうが
飲みやすいようです。
あぁ、色々試したのに、結局コップかいな・・・
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
バンコクには1年間。
途中で妊娠し、バンコクで出産することを心に決めたが結局諸事情により帰国することに。
バンコク・日本での妊婦生活を綴る。
現在息子2歳。